じぇんとるノート

アニメ・音楽好きなじぇんとるの雑多ブログです。

「〇〇に騙されるな!」という発言に思うこと

f:id:orange048juice:20201030211602p:plain

〇〇に騙されるな!!

 

政治関係でよく見かける文言。

今だと正に「大阪都構想」についてでよく見ます。

 

私は正直好きでないです。

 

そもそも、それぞれ「〇〇がいいからこの案にしたい!」といった違う主張を掲げているだけなんだから、騙すも何もないですよね。

公約を実現できなかったら「騙した」になるのか?

実際、公約を掲げて結局それを実現していない方もいますが、これは「騙す」といえるのでしょうか。

 

「公約を実現できなかった」

この情報だけでは「騙す」なんて判断到底出来ません。

 

仮に、選挙に当選したはいいけど、全然やる気ない姿勢ばかり見せて案の定公約を実現できなかった。となればもちろん話は別ですが(笑)

 

それとも、本当に「〇〇に騙されるな!」と言われる人々は実は相当の極悪人で、民衆のお金を巻き上げて自分は楽して生きていこうとしているような人なのでしょうか。

 

んー……

正直私はそうは思いません。

 

むしろその人に勝ちたい人、その人が嫌いな人、陥れたい人が「この人に騙されるな!」と言うことで、周りに「この人は悪い人」というレッテルを貼ろうとしている風にしか見えません。 

「騙されてはいけません!このやり方だと実は〇〇ができなくなるんです!」

騙すうんたらの中でよく見る言い方。

これもなんだかなぁ~…となります。

 

これってスマホで例えるなら、

「格安スマホ安くて凄くおすすめ!いいですよ!」

という主張に対して、

「騙されてはいけません!格安スマホは従来のスマホと比べて通信速度が遅くなるんです!」

と言ってる感じ。

 

…そりゃそうだろ(笑)

何かを成す為には、多かれ少なかれ何かができなくなる、代償があるというのは当たり前。

 

ものすごく簡単に言うと、

「右を選んだら、左を選ぶことができなくなる」

ということ。

 

それとも、コレもできてアレもできて…望むもの全てが実現します!というものじゃないとダメなのだろうか。「騙す」ということになるのでしょうか。。

そりゃ、できるのであればデメリット一切なく全部実現するものが良いに決まってますが、それは夢のまた夢。

今ある概念が丸々ひっくり返って、6次元辺りに移行するくらいじゃないと実現できません。(笑)

世の中甘くない。平和ボケしているのでは。

これを読んだらそう思う人もいるかもしれませんね。

「正直者はバカを見る」ということわざのような。

 

でも、それって「人を疑って生きるのが正しい」という事。

これ、ぶっちゃけ楽しいのだろうか…

私にはそうは思えません。

むしろ凄くメンタルすり減りそう。。

 

もしかしたらそれが正しい生き方なのかもだけど、ちょっとしんどそうなので私はいいかな…(笑)

 

沢山のダメな所を見て、人を選ぶ。

沢山いい所を見て、人を選ぶ。

 

どっちにしろ沢山見て決めなきゃなんだから、私は後者で選びたいです。

もちろん、メリットによる代償…変わる部分もしっかり見極めた上で!

 

--------------------

以上、ここまで読んで下さってありがとうございました!

 

そうは言うものの政治って、実際に裏で沢山のお金が動いていたりするので、疑いたくもなりますよね(笑)

うーん、難しい!

 

難しいけど、ネガティブに考えすぎず、自分なりに見極めて、その答えに自信を持って選んでいきたいです!